◇メリー号の船内を細かくレポートしていきます!
写真のみご覧になりたい方はこちらをクリックして下さい
17:20分台の一番手を維持しつつ(笑)ずんずんメリーが近づいてきます。
麦わらのクルー達は拳を高く掲げてポーズ。
おお、これはアラバスタでビビが見た後姿ですな! (実際は船尾でしたが;)
それにしてもメリーが傷ついてるデザインに少し悲しくなりました。
(空島からの帰りだったからそういう演出なのは仕方ないけれど)
でもメリーについているバンソウコウはカワイイと思ってみたり(どっちだ;)
こんな風にところどころさり気無く壊れてる演出がありました。
そして。
前の便に乗っていたお客さんが船内から降りてきます。
そんな時目に映ったのは、麦わらの帽子にミカンのせてるスタッフの後姿。
「あっ!」
と思わず声をあげそうになりました(笑)
しつこいようですが、私こんな演出好きですv
↓スタッフの方の拡大写真。
ね、ミカン乗せてるでしょ(笑)
他にはバギーの帽子につけ髪、それに赤い鼻をつけたスタッフの方もいらっしゃって。
これまたワンピースファンを楽しませる心意気を感じるといいますか。
ナイス、演出v でした。
バギーの格好(顔と頭のみ)をされていたスタッフの方の写真も載せたいところですが
許可をとってないので断念。目元を黒線で隠して載せようかとも思ったのですが……
犯人みたいになってしまって(汗)さすがに申し訳ないので;
前のお客さんが確実に下船されてから船内へ!
1階はヤガラ食堂。
乗船前にチケットを購入し、引き換え券と交換して食べ物をもらう。もしくは、購入。
でも1階は後回しにして。階段をカンカンと登り2階へ。
2階は船内展示のメイン。パネルコーナー。
でもここも後回しにして。カンカンカカンと階段を登り3階へ。
第一の目的場所甲板に到着!
どーんと目に飛び込んできたのは
麦わらクルーの面々。
あれ? ……一人足りないような。
キョロキョロしていると皆を見つめる一人の考古学者がマストの近くに!
「うふ」
と言わんばかりにニッコリと微笑んでます。
写真の左上には気になる海賊旗のパネルが。
ワンピースを知らない保護者の方にも簡単に説明としてパネルがありました。
それに加え、ロビン役の声優:山口さんのサインつきv
そのロビンの横にはメインマストの柱があるのですが、そこには……
なんと尾田っちの(原作者の尾田先生)サインが!
欲しい(笑) 削って帰りたい衝動にかられたほどです(汗)
スタッフの方が「注目して下さい! 尾田先生が描かれました。みなさん撮影して帰ってくださいね」
みたいな事を説明してくれて。小さなお子さんを連れた親御さんは必死にスタッフの方の説明後
写メをとりまくっていたのは言わなくても想像がつくと思います。
スゴイですよ、写メの嵐は。
色んな音が聞こえてきますから(笑)
↓拡大写真
目に焼き付けてばかりいるとパネルなどの写真を撮影できなくなるので程ほどにして船尾へと移動。
キャラクターは皆前方にいるので後ろは使用した道具の展示。
ちなみに後ろに重なって写っている黄色い船は、また別の観光客の人。
浅草まで行ってくれる便もあったと思います。こち亀の両さんフェリーみたいな。
両津の顔アップがフェリーに描かれてありました(笑)
さて、前方へと戻ってきたのですが、いつもあったナミさんのミカンの木がない事に気づく。
「ギャー」
寂しく海賊旗が揺れるのみ。
なんで、どうして!? ウォーターセブン編に合わせてナミさんのミカンの木も下ろしたんですかね(涙)
ミカンの木がないと寂しいなァ。
さて、上の写真にチラリと見えている建物の中へと入っていきます。
中は映写機があってあるキャラクターを映したり、隠したり。
写真におさめるのが大変でした。
だってどこに出てくるかわからなかったから(汗)
あるキャラクターとは、そう、ウソップが空島で見た
『クラバウターマン』
キッチンの壁に現れたり、いなくなったり。
クラバウターマンを写真で撮りおさめると。
いよいよメインへ♪
入り口の正面にはパネルが!(と、今更ながらに驚いてみる)
わ〜こんな画像どこから持ち出したのやら。
アーロン編の時チョッパーいなかったじゃない(汗)
ま、なんでもありだと思い込むことにしよう。
さ、次々ー。
左手(うろ覚え;)にはナミさんとパネル。
去年の人形達はパネルの近くで待機してるんですね(一部のみ)
さて、パネルをアップして見てみよう。↓
ナミ役の声優さん:岡村さんサイン可愛いv
一通りカメラにおさめて満足したので見学もそこそこにして2階へ。
ここで名残惜しくジロジロ見てると撮影は出来ないし、スタンプ集めるのもままならないし(汗)
1回目の乗船では写真撮影とスタンプ集め(場所覚えておくと2度目の乗船は楽v)
をして2回目の乗船に備える。
2度目は1度目既に写真におさめているところは軽く見るだけにして、1回目に周れなかった所などを
細かく見る、と。
……ようは1度見ただけじゃ見落としもあるだろうから、同じ日に2度乗るんです。
それに地方から来てるので2日連続はメリーに時間的な問題で乗れない……。
と、なると1日2回乗船がベストと思って2回乗ってます。
さ、階段を降りてゾロが待つ(他のクルーのパネル展示もここ)2階へ!!
どーん、と居ました。
壁に書いてある文字は「ドン」だけど。
今年のメインは等身大人形ではなく、あくまでパネル展示。
色々工夫がされていました。自分がワンピースの世界に入り込むことができる! そんな企画。
ゾロの顔の部分が開閉式になっていて、自分の顔を入れて、
ゾロになった気分で撮影できるんです!
でも、そう興奮してもゾロにいれる顔はゾロしか似合いません(涙)
ので自分の顔を入れるのを諦めて(もしくは恐れて)ゾロの顔をいれたまま
パシャリ。
そして近くにはパネルが。
特技:よく寝る。って……
履歴書には書けないね(笑)
や、履歴書なんてどうでもいいのですが、よく寝るのは特技なのか? と首を傾いだ一瞬でした。
そしてそして、ゾロ役の声優:中井さんのサインをアップで激写!!
「おれも乗ったぜ!!」
一緒に乗りたかったです!
(あまり叫ぶと変人扱いされそうなのでここらで自粛しないとね;)
壁には去年刀を折られたゾロが刀腰にくっつけて参上!
去年の刀盗難事件に懲りたのか、今年は
抜けない、折れない、取られない。
の三拍子でした。
非常に名残を惜しんで次へ。
ルフィ役の声優:田中真弓さんのサイン。
添えられている言葉にまたまた盛り上がります!
『船長もここを歩いたのか〜』なんて。
船長の人形も飾られていたのですが、ここではスタッフの方が麦わらを貸してくださって。
船長とある意味ペアルック写真を撮る事ができましたv
そしてペアルック写真を撮ったが為に人形撮るの忘れてたなんて……言えない、言えない(笑)
でもちゃんとパネルは取ってきました。
このパネルも同じく麦わらの下に頭を入れて
「君もルフィ気分!」
的な感じの演出です。
なぜか子供より大人の女性が多かったのは気のせいでしょうか……。
(だってシャンクスに帽子もらえるなんて、行かなきゃモグリ! 的な雰囲気でした)
ルフィのパネル撮影も見切りをつけ、次はウソップ。
お、近くにはパネルが。
(コメント見つからなかったんだ;)
ウソップ役の声優:山口勝平さん(ロビン役も山口さんでしたが別人です、もちろん)
ウソップの絵が描いてあります。(まーマメな人v)
それにしても
ウソって武器だったんだ……。
へー……。
はい、悩んだ後はパネルの確認です。
各海賊クルーのパネルは名場面と呼ばれる箇所をパネルにしているようです。
でもナミさんだけ微妙な感じでしたが(なんだかな)。
はい、ウソップの撮影も終わって次はサンジへ。
(ゾロナミ以外は雑な気がする;)
で、サンジ。
尻。
話読んでないおとーさん、おかーさんには伝わりにくそう(ハラハラ)
サンジが、というよりズラリと並んだコックさん達がメインに見えて仕方がない;
感動の場面っていえばやっぱりこの場面なんでしょう。
また例にもれずサンジと共に写真に写ってしまって満足した私はサンジのみの写真撮り忘れてました(汗)
きょ、去年と同じサンジがパネルの近くにいました(棒読み)
パネルを見て思ったのは、『平田さん、オチャメv』
サンジ役の声優:平田さん言葉を書き加えてます。
好きな言葉:メロリン(ハート)
さり気無い演出の心配りに心意気を感じました。
ファンの方がパネルを見て
「見て見て。メロリンだって、おっかしい〜」とかいう言葉を聞くと、
お客さんを喜ばせる平田さんってスゴイなァなどと思ったり。
感心した後は最後のクルー、皆の人気者、チョッパーの元へ!
どうしてパネルがないんだろう……。
そうなんです、チョッパーにだけパネルがなく、写真にも写っている
『さわらないでね!!』の上をソリが動く展示のみでした。(残念)
そしてウッカリ。
チョッパーのパネル撮影忘れてたみたいです(ショック)
サイン……。残念。
チョッパーの展示は月がよく見えるよう周囲が暗めの演出で、綺麗でした。
次はチョッパーのスペースもあるといいなァ。
で、乗船前に購入していたヤガラ食堂の引き換え券を握りしめて1階へ
そうそう、順番前に並んでいたお兄ちゃんも注目してました。
組立メリーに。
私はセットを頼んだんですが、ミスター○ーナツのお持ち帰りに入れてくれる箱に入れて手渡されました。
左手にはチェリトス、右手には箱。
ものを食べに乗船しました!
みたいな格好で少し恥かしかったのを覚えています(笑)
カウンターの至る所に貼ってあるヤガラの集団。
1匹ぐらい違う方向向いててもいいのに、とか並んでる時思ってました。
違う箇所にはルフィを乗せたヤガラが。
この後はスタンプ探して船内歩きつつ、チェリトスぱくつき。
船内にある店の品もチェック。
船着場近くの店は大概売り切れでお目当てのバンダナがなかったので、ここで確認してみましたがやっぱりありません。
人気の商品は早めに行かないと売り切れ続出です。
今時のお子様は金持ちですから(笑)
それに親御さんも文句を言いつつ財布の紐がゆるい、と。
店の近くにメリーの設計図発見!!
細かいです。
つぎはぎップリが見事。……なんだか悲しい見事ップリですが。
撮影も一通りすんだので再び甲板へ
大砲を打つイベントがあったり(水の)、海賊旗の帆を張る(ロープ持って引きます)イベントなんかもアリ。
ロープは小さいお子さんも参加OKなので気軽に参加できます。
大人の私も周りに子供がいなかったのでニコニコと参加。
……ここまで書いてロープは去年のみだったかしら? と記憶が絡んで戸惑ってます(汗)
『水かからなくてよかった』と言う事は覚えているので大砲イベントは必ずありました。
ロープは……どうだったかな;
来年はメモも取る事にします。
来年もメリー乗れたらいいのに。
――しんみり気分は置いておいて。
楽しい時間はアッという間に過ぎ、船着場に戻ってきてしまいました。
メリーの後姿が寂しげなのは気のせいでしょうか(きっとそう)
でもまだまだ順番を待っていらっしゃる方がいて、改めてメリーの乗船客の多さに驚かされたりもしました。
で、下船。
そしてその足で2度目の乗船のために順番を並びました(笑)
おしまい
(ちなみに下船後は船内で集めたスタンプを船着場にいるスタッフの方の所へ持っていくと、記念カードをもらえますv)
☆メリーに乗るためにスケジュール調整したり、夏休みで混んでいる交通機関を利用したりと色々面倒で大変ですが、
1度は必ず乗って見る事をオススメします!(去年も感想の最後に書きましたが)
地方の方はホテルの手配など大変ですが、それもまた旅行する楽しみといいますか。
2006年もメリー号に乗れる事を願って。
管理人:こけし堂
拙い文章と説明不足が否めませんでしたが、ここまで読んで下さって有り難うございます。
少しでも何かのお役にたてれば幸いですv
=メリー号乗船 前(写真、文) / メリー号乗船 前(写真のみ)=
=TOPへもどる=